課税される助成金等は?? 課税時期は?? ~新型コロナウイルス関係の税務上の取り扱い~令和3年分の確定申告の時期が近づいてきました。今回は、助成金、給付金等の収益計上の有無と計上時期についておさらいします。(1)個人事業者が国や地…
登記事項証明書(商業・法人登記及び不動産登記)の添付省略 登記事項証明書国税関係手続きのうち、法令により「登記事項証明書(商業・法人及び不動産)を添付することが規定されている手続きで、令和3年7月1日以降の申告書及び申請書の提出については、以下の…
居住用財産の譲渡があった場合の特例計算 (1)居住用財産を譲渡した場合の特別控除⇒居住していれば所有期間に関係なく譲渡所得から3,000万円が控除されるます。(2)特定の居住用財産の買換えの場合の課税の特例(適用要件)・譲渡対価が1億円以下・…
令和3年分の確定申告のための税務便覧 京都税理士協同組合の出版委員会では毎年「確定申告のための税務便覧」を作成し、販売しております。私は、昨年から出版委員のメンバーとして税務便覧の編集作業に携わらせていただいております。税務便…
ふるさと納税の確定申告手続きの簡素化 ふるさと納税による寄付金控除の適用を受ける場合、ワンストップ特例を選択するか、確定申告を行う必要があります。ワンストップ特例とは、寄付先(ふるさと納税先)が5自治体以内であれば各自治体から…
投資信託に係る税金 【普通分配金】投資信託の運用によって得た利益(個別元本を上回った部分)ですので配当所得として課税の対象となります。【特別分配金】分配金が支払われた後の個別元本が支払い前の個別元本を下回って…
法人成りのメリット・デメリット 令和5年10月からの消費税のインボイス制度の導入もあって、昨年から最近にかけて、法人成りについてのご相談が多くありました。そこで今回は法人成りのメリット・デメリットについて考えてみたいと思い…
所得税の還付申告義務の見直し その年分の総所得金額等(注)が扶養控除、基礎控除その他の所得控除額の合計額を超える場合で、その総所得金額等から所得控除額を控除した金額に各税率を適用して計算した所得税額の合計額が、配当控除額…